HOME > 食品用色素

起源:子のう菌類ベニコウジカビの菌体より抽出して得られる色素を主剤とする着色料です。
性質:熱に対しては安定、光に対しては不安定です。タンパク質への染着性が優れています。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| アンカレッドAlc300R | 液体 | 水溶性 |
【水産加工品】 ・かに風味蒲鉾 ・味醂干し調味 ・魚卵着色 ・海老着色 【漬物】 ・紅生姜 【飲料・デザート】 ・乳飲料 ・グミ・キャンディ 他苺ジャム、 チョコレートなど |
|||
| アンカレッドAlc300CH | 液体 | 水溶性 | 鮮明なタイプ。 | |||
| アンカレッドAlc300Y | 液体 | 水溶性 | ||||
| アメリカンレッドエクセルSR | 液体 | 水溶性 | 耐酸性を向上させたタイプ。 | |||
| スーパーモナスUR | 液体 | 水溶性 | 耐光性を向上させたタイプ。 | |||
| アンカレッドSP500 | 粉末 | 水溶性 | ||||
| ハイムーンレッドMⅡ | 粘性液体 | 油溶性 |
表示例:①ベニコウジ色素 ②モナスカス色素 ③着色料(紅麹) ④着色料(モナスカス)
起源:アカネ科クチナシの果実より抽出して得られる色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:光・熱に対して安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ガーデニアレッドRFC | 液体 | 水溶性 | パン生地、グミキャンディー、飲料など | |||
| ガーデニアレッドRFSP | 粉末 | 水溶性 |
表示例:①クチナシ赤色素 ②クチナシ色素 ③着色料(クチナシ)
起源:カイガラムシ科エンジムシの乾燥体より抽出して得られる色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:光・熱に対して非常に安定です。pH域により、色調が変化します。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| スターレッドKD | 粉末 | 水溶性 | 【水産加工品】 ・赤板蒲鉾 【畜肉加工品】 ・魚肉ソーセージ ・ハム 他麺類、製菓・製パン、飲料など |
|||
| スターレッドFP | 粉末 | 水溶性 | 赤板蒲鉾用。 | |||
| スターレッドCH | 粉末 | 水溶性 | 畜肉製品の着色に適したタイプ。 | |||
| スターレッドCWK | 粉末 | 水溶性 | 冷水可溶型製剤。 |
表示例:①コチニール色素、②カルミン酸色素、③着色料(コチニール)
起源:カイガラムシ科ラックカイガラムシの分泌する樹脂状物質より抽出して得られる色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:光・熱に対して非常に安定です。pH域により、色調が変化します。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| スターレッドP32 | 粉末 | 水溶性 | コチニール色素と同様 | |||
| スターレッド | 液体 | 水溶性 |
表示例:①ラック色素 ②着色料(ラッカイン酸) ③着色料(ラック)
起源:アカザ科ビートの赤い根より搾汁又は抽出して得られる色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:熱・光に対してやや不安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ビートピンクS20Z | 液体 | 水溶性 | 【水産加工品】 ・カレイの一夜干しなど 他チョコレートなど |
|||
| ビートピンクSP1000 | 粉末 | 水溶性 | ||||
| ハイムーンレッドBZBC | 粘性液体 | 油溶性 |
表示例:①アカビート色素 ②野菜色素 ③着色料(ビートレッド) ④着色料(アカビート)
起源:アントシアニン系色素は、主に果実や野菜から抽出される着色料です。
性質:光・熱に対して安定です。ビタミンCと併用すると安定性が低下する恐れがあります。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 表示例 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 赤大根色素SN | 液体 | 水溶性 | ①アカダイコン色素 ②野菜色素 |
【漬物】 ・紅生姜 ・梅干し ・さくら漬け <推奨> 赤キャベツ色素特別品 ムラサキイモ色素特別品 赤大根色素Y200 【飲料・デザート】 ・乳飲料 ・清涼飲料 ・グミ、キャンディ ・ゼリー ・冷菓 |
||
| エルダベリーT60 | 液体 | 水溶性 | ①エルダーベリー色素 ②果実色素 ③ベリー色素 |
|||
| マルチレッドDC | 液体 | 水溶性 | ①アカダイコン色素・アカキャベツ色素 ②野菜色素 |
|||
| グレープカラーH50 | 液体 | 水溶性 | ①ブドウ果皮色素 ②ブドウ色素 |
|||
| グレープカラーP | 粉末 | 水溶性 | ①ブドウ果皮色素 ②ブドウ色素 |
|||
| ムラサキイモ色素特別品 | 液体 | 水溶性 | ①ムラサキイモ色素 ②野菜色素 |
|||
| 赤キャベツ色素特別品 | 液体 | 水溶性 | ①アカキャベツ色素 ②野菜色素 |
|||
| ミラクルレッドRCNo.2 ※ | 液体 | 水分散性 | ①アカキャベツ色素 ②野菜色素 |
全ての商品で①アントシアニン色素、②着色料(アントシアニン)という表示が可能です。
※ 二重乳化したタイプ
起源:キク科ベニバナの花又はこれを発酵若しくは酵素処理したものより、黄色素を除去した後、抽出して得られる色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:光に対しては安定、熱に対しては不安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| サフレッドSP | 粉末 | 不溶性 | 打錠菓子、チョコレートなど |
表示例:①紅花色素 ②フラボノイド色素 ③着色料(フラボノイド) ④着色料(紅花赤)
起源:ナス科トウガラシの果実より抽出して得られる色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:光・熱に対して安定です。ビタミンCと併用すると安定性が向上します。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| パプリカCWS | 液体 | 水分散性 | 水可溶型(透明感あり) |
【漬物】 ・白菜キムチ 【調味・たれ 】 ・焼肉のタレ ・焼き鳥のタレ ・ラー油など油系調味 ・バッタ粉、バッタ液 他飲料やデザートなど |
||
| パプリカレッドN30CY | 液体 | 水分散性 | ||||
| パプリカレッドN25A | 液体 | 水分散性 | ||||
| オレンジZO | 粉末 | 水分散性 | ||||
| オレンジOS100C | 粘性液体 | 油溶性 |
表示例:①トウガラシ色素 ②パプリカ色素 ③カロテノイド色素 ④着色料(カロテノイド)
起源:コナヒゲムシ科ヘマトコッカスの全藻より抽出して得られる色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:光・熱に対して安定です。ビタミンCと併用すると安定性が向上します。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ヘマトコッカスWS10T | 液体 | 水分散性 | 水可溶型(透明感あり)、アスタキサンチンを0.6~0.7%含有 |
ドリンク剤やスティックゼリーなどのサプリメント |
表示例:①ヘマトコッカス藻色素 ②カロテノイド色素 ③着色料(カロテノイド)
起源:ベニノキ科ベニノキの種子の被覆物より抽出して(化学的合成扱い品は加水分解して)得られる色素を主材とする着色料製剤です。
性質:熱・光に対して比較的安定ですが、加熱状態が続くと赤味が減少し、黄味が強くなります。化学的合成扱い品は熱・光に対して安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| アナトーイエロー | 液体 | 水溶性 | 化学的合成扱い品。 |
【調味・たれ 】 ・蒲焼きのタレなど 他アイスコーンやパン粉など |
||
| アナトーイエローX | 液体 | 水溶性 | ||||
| ミサイルカラーAS32 | 液体 | 水溶性 | ||||
| ミサイルカラーAS32SP | 粉末 | 水溶性 | ||||
| ミサイルカラーAS-T10 | 液体 | 水溶性 |
表示例:①アナトー色素 ②カロテノイド色素 ③着色料(アナトー) ④着色料(カロテノイド)
起源:パーム油カロテンを主剤とする着色料製剤です。
性質:光・熱に対して安定です。ビタミンCと併用すると安定性が向上します。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| パームカロテンAR10P | 液体 | 水分散性 |
パン生地や冷菓やキャンディ・ゼリーなど |
表示例:①カロテン色素 ②カロテノイド色素 ③着色料(カロテン) ④着色料(カロテノイド) ⑤着色料(パーム油カロテン)
起源:キク科マリーゴールドの花より抽出して得られる色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:光・熱に対して安定です。ビタミンCと併用すると安定性が向上します。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| マリーゴールドWS10MH | 液体 | 水分散性 | 水可溶型(透明感あり) |
飲料・デザートや玉子焼きなど |
表示例:①マリーゴールド色素 ②カロテノイド色素 ③着色料(マリーゴールド) ④着色料(カロテノイド)
起源:β-カロテンを主剤とする着色料製剤です。
性質:光・熱に対して安定です。ビタミンCと併用すると安定性が向上します。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| β-カロテンWS | 液体 | 水分散性 | β-カロテンを約1%含有。 水可溶型(透明感あり) |
飲料・デザートや玉子焼きなど |
||
| β-カロテンKD30 | 液体 | 水分散性 | β-カロテンを約3%含有。 |
表示例:①カロテン色素 ②カロテノイド色素 ③着色料(カロテン) ④着色料(カロテノイド)
起源:キク科ベニバナの花より抽出して得られる色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:光・熱に対して非常に安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| サフイエロー | 液体 | 水溶性 |
【飲料・デザート】 ・乳飲料、清涼飲料 ・グミ、キャンディ ・ゼリー 他漬物など |
|||
| サフイエローSP1000 | 粉末 | 水溶性 | ||||
| サフイエローNo.11(Alc) | 液体 | 水溶性 | サフイエローの高色価タイプ。 |
表示例:①ベニバナ黄色素 ②紅花色素 ③フラボノイド色素 ④着色料(フラボノイド) ⑤着色料(紅花黄)
起源:ジョウガ科ウコンの根茎の乾燥品より抽出して得られる色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:光・熱に対してやや不安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| フィンガーイエロー(Alc) | 液体 | 水溶性 | キャンディ・グミや漬物など | |||
| ハイムーンイエローUKBC | 粘性液体 | 油溶性 |
表示例:①ウコン色素 ②ターメリック色素 ③着色料(クルクミン) ④着色料(ウコン)
備考:アカネ科クチナシの果実より抽出して得られる色素を主剤とする着色料です。
性質:光・熱に対して安定です。ビタミンCと併用すると安定性が向上します。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ガーデニアイエローAYSP750I | 粉末 | 水溶性 |
【漬物】 ・沢庵など 【麺類】 ・中華麺 ・乾麺 他パン生地や玉子焼きやチョコレートなど |
|||
| ガーデニアイエローAY-ZO | 顆粒 | 水溶性 | ||||
| ガーデニアイエローAYNo.8 | 液体 | 水溶性 | ||||
| ハイムーンイエローG | 粘性液体 | 油溶性 |
表示例:①クチナシ黄色素 ②クチナシ色素 ③カロテノイド色素 ④着色料(クチナシ) ⑤着色料(カロテノイド)
備考:子のう菌類ベニコウジカビの培養液を乾燥し、粉砕したものより抽出して得られる色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:熱に対しては安定、光に対しては不安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ハイムーンイエローS KAI | 液体 | 水溶性 | 沢庵やグミ・キャンディなど |
表示例:①ベニコウジ黄色素 ②紅麹色素 ③モナスカス色素 ④着色料(紅麹) ⑤着色料(モナスカス)
備考:アカネ科クチナシの果実より抽出して得られる色素を主剤とする着色料です。
性質:光・熱に対して安定です。ビタミンCと併用すると安定性が向上します。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| アメジストカラーRX-S | 液体 | 水溶性 |
【飲料・デザート】 ・乳飲料 ・清涼飲料 ・グミ、キャンディ ・ゼリー ・冷菓 |
|||
| ニューブルーSP | 粉末 | 水溶性 | ||||
| マリンブルーASA | 液体 | 水溶性 | ||||
| スーパーブルーNo.1L-60 | 液体 | 水溶性 | より鮮明にしたタイプ。 | |||
| ハイムーンブルー | 粘性液体 | 油溶性 | ||||
| ミラクルブルーMⅡ | 液体 | 水分散性 | 二重乳化したタイプ。 |
表示例:①クチナシ青色素 ②クチナシ色素 ③着色料(クチナシ)
備考:アカネ科クチナシの果実より抽出して得られるクチナシ黄色素とクチナシ青色素を主剤とする着色料です。
性質:光・熱に対して安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ニューグリーンNo.1 | 液体 | 水溶性 |
【製菓・製パン 】 ・蒸しパン ・菓子パン 【製麺】 ・茶蕎麦 ・乾麺 他バタークリームなど |
|||
| ワサビ色 | 液体 | 水溶性 | ||||
| ニューグリーンSP200 | 粉末 | 水溶性 |
表示例:①クチナシ黄色素・クチナシ青色素 ②クチナシ色素 ③着色料(クチナシ)
備考:キク科ベニバナの花より抽出して得られるベニバナ黄色素と、アカネ科クチナシの果実より抽出して得られるクチナシ青色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:光・熱に対して安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ニューグリーンY | 液体 | 水溶性 |
【飲料・デザート 】 ・乳飲料 ・清涼飲料 ・グミ、キャンディ ・ゼリー ・冷菓 【製麺】 ・茶蕎麦 ・乾麺 他チョコレートなど |
|||
| ニューグリーンYSP | 粉末 | 水溶性 | ||||
| メロン色B | 液体 | 水溶性 | ||||
| ニューグリーンASNo.18 | 液体 | 水溶性 | 鮮明なタイプ。 | |||
| ハイムーンメロンB | 粘性液体 | 油溶性 | ||||
| ミラクルグリーンS30 | 液体 | 水分散性 | 二重乳化したタイプ。 |
表示例:①ベニバナ黄色素・クチナシ青色素 ②紅花色素・クチナシ色素 ③着色料(紅花黄・クチナシ) ④着色料(フラボノイド・クチナシ)
備考:子のう菌類ベニコウジカビの培養液を乾燥し、粉砕したものより抽出して得られるベニコウジ黄色素と、アカネ科クチナシの果実より抽出して得られるクチナシ青色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:熱に対しては安定、光に対してはやや不安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| スーパーメロンD | 液体 | 水溶性 |
飲料・デザートや製菓・製パンなど |
|||
| スーパーメロンS | 液体 | 水溶性 |
表示例:①ベニコウジ黄色素・クチナシ青色素 ②紅麹色素・クチナシ色素 ③着色料(紅麹・クチナシ) ④着色料(モナスカス・クチナシ)
起源:アカネ科クチナシの果実より抽出して得られるクチナシ青色素と、ショウガ科ウコンより抽出して得られるウコン色素を主剤とした着色料製剤です。
性質:光・熱に対して比較的安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ハイムーングリーンKS | 粘性液体 | 油溶性 |
チョコレートや油系調味など |
表示例:①クチナシ青色素・ウコン色素 ②クチナシ色素・ウコン色素 ③着色料(クチナシ・ウコン)
起源:マメ科タマリンドの種子を焙焼したものより得られる色素を主剤とする着色料です。
性質:光・熱に対して安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ココアブラウンTR-RS | 粉末 | 水溶性 |
【畜肉加工品】 ・焼き豚など 他製菓・製パンなど ※カラメル色素の代替えとしても可能 | |||
| ココアブラウンTRSP(B) | 粉末 | 水溶性 | ||||
| ハイムーンブラウンTR-BC | 粘性液体 | 油溶性 |
表示例:①タマリンド色素 ②フラボノイド色素 ③着色料(フラボノイド)
起源:でん粉加水分解物、糖蜜又は糖類の食用炭水化物を、熱処理して得られる色素を主剤とする色素です。
性質:光・熱に対して安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ハイムーンカラメルA-5 | 粘性液体 | 油溶性 |
油系調味、多層ゼリーなど |
|||
| ミラクルカラメル | 液体 | 水分散性 | 二重乳化したタイプ。 |
表示例:①カラメル色素 ②着色料(カラメル)
起源:アカネ科クチナシの果実より抽出して得られるクチナシ青色素とマメ科タマリンドの種子を焙焼したものより得られるタマリンド色素とカキノキ科カキの果実を発酵後、焙焼したものより得られるカキ色素を主剤とする着色料製剤です。
性質:光・熱に対して安定です。
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ブラックカラーY | 液体 | 水溶性 |
製菓・製パンや乾麺など |
表示例:①クチナシ青色素・タマリンド色素・カキ色素 ②クチナシ青色素・フラボノイド色素 ③着色料(クチナシ・フラボノイド)
起源:アカネ科クチナシの果実より抽出して得られるクチナシ青色素とマメ科タマリンドの種子を焙焼したものより得られるタマリンド色素とカキノキ科カキの果実を発酵後、焙焼したものより得られるカキ色素と子のう菌類ベニコウジカビの菌体より抽出して得られる色素を主剤とすいる着色料製剤です。
性質:
| 色素 | 商品名 | 形状 | 溶解性 | 使用pH域 | 備考 | 使用例 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ブラックカラーSP | 粉末 | 水溶性 | 製菓・製パンや乾麺など |
表示例:①クチナシ青色素・タマリンド色素・カキ色素・ベニコウジ色素 ②クチナシ青色素・フラボノイド色素・ベニコウジ色素 ③着色料(クチナシ・フラボノイド・紅麹)